杖道(じょうどう)は、古武道の神道夢想流杖術を起源とする形武道です。老若男女、身長、体重の区別なく稽古できます。
神道夢想流杖術は、流祖を夢想権之助勝吉とし、「杖」、すなわち、長さ4尺2寸1分(1.28m)、直径8分(2.4cm)の樫の丸木を武器とする日本古来の武術である。
香取並びに鹿島の剣法の奥儀を究めた夢想権之助が宮本武蔵との闘いに敗れながらも、その後、創意工夫の末、杖道を編み出し、これを完成させるに至ったと伝えられる。
以来、福岡黒田藩のお留武術として三百有余年の間伝承され、今日、故清水隆次師範並びに福岡の故乙藤市蔵師範に継承され世に知られることとなる。
稽古は、木刀と杖による形稽古である。まずは全日本剣道連盟杖道制定形より始め、さらに表・中段・影等々、64本よりなる形の動きを修得し、杖を自由自在に使えるように稽古をかさねる。また上達に伴い、神道流剣術、一角流十手術、一心流鎖鎌術等々の併伝武術さらには水鴎流杖法、剣法等をもあわせ稽古する。